今年も残り数時間となりました。皆さんは年末年始に向けてどんな準備をしましたか?
私はしめ飾り(shimekazari)を購入して玄関に飾りました。それがこちら。⤵️
![]() |
いつも左右どちらかに傾いてしまうのですが、今回はかなりバランス良く飾ることができました。あれ?少し傾いている? |
しめ飾りは日本のお正月に飾るものです。地域や用途によって様々な種類があり大変奥深いものです。しかし現代では簡略化されて玄関や神棚に飾ります。自分の家が年神様(toshigamisama)をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すと言われています。しめ飾りが結界を施すことで、その内側は清らかな場所となり、年神様が安心して来て下さるそうです。 しめ飾りは一夜飾り(ichiyakazari)は良くないとされていて、30日より前に飾る風習があります。つまり29日迄。(私は28日に飾りました)
*年神様(toshigamisama)とは元旦に家々を訪ね幸せをもたらすために高い山から降りてくる神様です。
ここ数日は年賀状を書いたりお正月の準備をしたり簡単な掃除をしていました。日本ではお正月に向けて大掃除と言って家中を普段より丁寧に掃除する風習があります。でも私は大掃除が大嫌い。まとめて1日かけて掃除するのが嫌いなんです。子供の頃は手伝いをしなければならず言えなかったけれど凄く面倒だと思っていました。そして親元を離れたら大掃除はしないと決めていました。大掃除をしない代わりに日々ちょこちょこ掃除をします。365日何処かを掃除すれば大掃除は避けられます。長い時間するのではなく毎日ちょこちょこです。中でも水回りは常に気にしていないと後で汚れを取るのに苦労するので気を付けています。今日は夫が新しく購入した掃除機で床を綺麗にしてくれました。今まで使っていた掃除機より吸引力が強いのと目では見えない細かい埃も見えるライトが掃除機のヘッドについているのが面白いみたいです。
大晦日には年越しそばを食べる風習が今も根強く残っていて、私は夕飯に年越しそばを食べました。そばは細く長いことから長寿を願う意味があるようですが諸説あります。お正月の風習については来年お話しさせてもらいますね。
今日のブログが今年最後のブログです。始める前は不安だらけ分からないことだらけでしたが、何とか1年続けることが出来ました。ブログを読んで下さった方々、コメントを書いて下さった方々、本当にありがとうございました。又、ブログを通してさらに交流を深めてくれた方々にも感謝しています。皆さんに比べればブログの更新も少ないけれど、来年も続けていきたいと思っていますので宜しくお願い致します。
皆さんが良き年を迎えられることを心より願っています。そして世界中の紛争や戦争が1日でも早く終わることを願います。
Toki