Translate

2024/12/24

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト⑦

 みなさん、こんにちは。ここ日本はすっかり冬になりました。完全に冬です。現在インフルエンザ、コロナ、プラズマ肺炎等が流行り始めています。みなさんも気をつけてくださいね。

さて。今日もこぎん刺しプロジェクトの進行報告をします。このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com
(パメラは既に素敵なタペストリーに仕上げています)

まずは「冬」が完成したので報告します。こちら⤵️
また目の数え間違いをしてしまいました。。。

クリスマスカラーを使って楽しい感じを表現してみました。縫ったデザインはトナカイではありません。「イタヤ馬」という馬です。日本の秋田県の仙北市の伝統工芸に「イタヤ細工」というイタヤカエデの若木を帯状に加工し、手作業で編み上げられる籠やザルがあります。この手法で馬が作られていて今回のデザインに使われたと想像します。(今回のプロジェクトは全て販売されている本を参考に縫いました)右向きと左向きの馬がなんとも可愛いデザインです。目の数え間違いを補う為に全体のバランスを考えて足した縫い目が少々あります。
これで最後の「冬」が完成しました。

ここからはタペストリーに仕上げた様子を紹介します。
パメラは裏にも美しい布を使って仕上げていますが、私は元々裏には何もしない予定でした。そして最初からを布の上部に糊で貼って仕上げる予定だったので、こぎん刺しを始める前にそれを作っておきました。布もそれを実行出来るように余裕をもたせ最初の「春」を縫い始めています。

以前作った「和柄のタペストリー」で使った竹がワンセット残っているのでそれを使うつもりでしたが、タペストリーに合わせてカットするのが勿体ないと思いやめました。そこで何かないかなーと家中を探したところ、古紙回収専用の袋に目が止まりました。私の住んでいる地域では古紙回収袋は何でも良いので、毎回大きめの紙袋を専用にして袋一杯になるまで古紙を入れて出しています。ティッシュの箱や厚紙は何でも入れています。その袋の中から「これ!これ!」と思った物を見つけました。何とか使えそうと考えた私は古紙回収専用袋からある物を取りだしました。何だとおもいますか?
答えはサランラップの芯。紙製ですが固くてしかっりしています。

私はサランラップの芯をもっと輪の小さい芯にする為に、ハサミで縦に切りました。固くてとても切りにくかったです。切った芯は自然にくるまってくれましたが、更に小さくする為にくるくる回し最後はガムテープで固定して完成。それがこちら。⤵️
ギュッと閉まって芯の輪が小さくなりました。

予定通り出来上がった布の上部の裏に布専用の糊をつけて作った芯をくるくる回しながらつけました。それがこちら。⤵️
タペストリー上部の裏に糊をつける


作った芯を布に巻き付ける

そしてタペストリーの上部が完成しました。⤵️
想像以上に良い仕上がりに満足しています

あとは周りの布がほつれないように専用の糊をつけて乾かし、全体のバランスが良くなるように余分な布をカット。芯に糸を遠し、タペストリー下部は横糸を抜いて仕上げました。完成品がこちら。⤵️
ひとまず以前作った和柄のタペストリーの横に飾ることにしました。

思ったより小さいサイズのタペストリーに仕上がりましたが如何でしょうか?
9月25日から始めたパメラと私のステッチ・ア・ロング。パメラより随分遅れてしまいましたが完成しました!!(年内に完成出来て本当に良かった)
こぎん刺しは始めてでしたが少しでもオリジナル性を出したいと考え、同じデザインですがパメラと私は使う色を何色か決めて何処で何色を使うかは自由にしました。結果的にとても楽しい作業でしたが大変だったという思いもあります。そもそもこぎん刺しって何色も使う手法なのであろうか?と今更考えている私です。

こぎん刺しの良さを表現しているのはパメラのタペストリーです。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com/2024/11/friday-finish-four-seasons-kogin.html

縫い目も美しく厳格だからこそ、こぎん刺しの良さを引き出していると感じます。麺棒を使う工夫も素晴らしいですよね。私のタペストリーは随分と遊び過ぎてしまいました。
こぎん刺しを勉強し直していつの日かパメラのような美しいこぎん刺しを縫ってみたいです。

パメラ。このプロジェクトに誘ってくれてありがとう。苦戦したけれど楽しい時間でした。
すごく勉強にもなりました。思えばあなたが私をステッチの世界に連れて来てくれましたね。
あなたの寛大さと優しさに改めて感謝します。
そして私の無謀な挑戦を励ましてくれたみなさま、コメントをくださったみなさまにも感謝せずにいられません。ありがとうございました。
ハッピーステッチ🙌




2024/12/06

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト⑥

 みなさん、こんにちは。ここ日本は北から冬へと向かっています。既に雪が積もった地域もあります。富士山にも積雪があり本格的な冬になりそうです。

さて。今日もこぎん刺しプロジェクトの進行報告をします。このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

パメラは既に「冬」を完成させて、タペストリーとして作品も完成させました。パメラの美しい縫い目には惚れ惚れします。私はやっと「秋」が完成しました。それがこちら。⤵️
日本の鮮やかな紅葉をイメージして配色しました。

目の数え間違いが多いのですが、今回はやり直すことなく縫いました。間違えは決して良くありませんが、テーマが(紅葉)だったので間違えも交わって目立たないと判断しました。(紅葉)の彩りに救われました。現在は最後の「冬」を塗っています。今年中にタペストリーとして仕上げることが目標です。

前回のブログで「Bothy Threads」の「Cut Thru´ North Pole House」も年内にクロスステッチは終了したいと言いましたが、それが無理だということが分かり断念します。何故なら、半分の残りを塗っていると思っていたのですが、完成した写真を見て私は未だ全体の4分の1しか塗っていなかったことが判明したからです。完全に勘違いをしていました。ですから完成は来年のクリスマスに訂正します。こんなに大胆に勘違いをした自分自身を笑ってしまいました。

12月に入りクリスマスとお正月の準備、又は掃除等で忙しくなっていきますね。旅行に行く人は旅行の準備が必要ですね。自分が忙しくない時も何となく忙しい気持ちになる・・・。
そんな不思議な魔法がかかるのが12月だと思っています。
みなさんの今年の12月にはどんな魔法がかかるかな?忙しくても温かく優しい魔法がかかりますように願っています。ハッピーステッチ🎶


2024/11/16

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト⑤

 みなさん、こんにちは。ここ日本は本当に秋になりました。紅葉前線は北から向かって来ています。彩りが美しい日本の秋が大好きです。でも日中は気温が上がる日があり、日本人は日々何を着るか?と悩んでいます。

さて。今日もこぎん刺しプロジェクトの進行報告をします。このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

パメラは既に「夏」も「秋」も縫い終わっています。色の使い方も素敵ですし何と言っても縫い目が美しいです。私はやっと「夏」が終わったので報告させてもらいますね。⤵️
暑すぎた夏と鉄瓶に入った冷たい水を表現してみました。

何だか不格好な「夏」になってしまいました。😅 何度もやり直したのにこの完成度の低さには自分でもガッカリしています。それでも今の私が出来るこぎん刺しを精一杯縫いました。
私はやり直すことが苦にならない性分なので、おかしなことかも知れませんがやり直しさえも楽しみました。現在は「秋」を縫い始めています。「秋」は「夏」より少しでも上手に縫うことが目標です。
こぎん刺しが上手く縫えなかった時に「Bothy Threads」の「Cut Thru´ North Pole House」に取り組みました。それがこちら。⤵️
全体を上下に分けて考えると写真は全体の下部分になります。下半分の左のクロスステッチが全て終わり、現在右をステッチしています。

こちらのクロスステッチはクリスマスに間に合わせたいと考えています。ギリギリでも間に合えば良いのですが・・・。もしも間に合わないと判断した場合はこのクロスステッチの完成目標は来年のクリスマスになります。デザインがとても気に入っているし、今までのクロスステッチの中ではステッチ数が1番多く私にとっては大作なのです。だから締め切りよりも丁寧に楽しく縫うことを優先にして縫いたいです。

日本は既にクリスマスとお正月の準備モードに入っています。みなさんの住んでいる地域は如何ですか?物価の高騰で手が出しにくいものもこの時期はお財布の紐が緩んでしまいそうですね。
ハッピーステッチ🎶


2024/10/23

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト)④

 みなさん、こんにちは。ここ日本は秋になりましたー。と言いたいところですが未だ残暑が続いています。朝晩は冷えるようになったので、日中も秋らしくなれば遅れている紅葉も加速すると思われます。私は秋が大好きですが年々秋が短くなっているのが残念です。今年も短い秋が来て一気に冬になりそうです。

さて。今日もこぎん刺しプロジェクトの進行報告をします。このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

私の進行報告の前に今日もこぎん刺しについてお話させてください。
こぎん刺しの縫い方は独特です。私はこのような縫い方を初めて経験しています。こぎん刺しの縫い方を「目塞ぎ刺し」(Mesegisashi)と呼びます。布の目を数えながら縫っていきますが、1段1段積み上げて模様を作り上げていく技法です。そしてルールとして必ず右から左へと縫います。 つまりパメラと私はデザイン図を良く見ながら布の目を数えて右から左へ1段縫ったら、布を180度回して次の段を再び右から左へ1段縫います。それを幾度も繰り返して模様を完成させます。私はこの縫い方をとても面白いと思っています。今日はここまで。
*目塞ぎ刺しは私の調査では(めせぎざし)でしたが違っているかも知れません。又、目塞ぎ刺し以外の呼び方もあるかも知れません。正確な情報をお知らせ出来ず申し訳ありません。

では私の現在の「夏」を紹介しますね。⤵️
「やかん」のように見えるものは「鉄瓶」(Tetsubin)を表しています。日本では「南部鉄瓶」が有名です。鉄瓶でお湯を沸かすと鉄分が取れるということで若い人達にも注目されています。今年の酷く暑かった夏と鉄瓶で沸かしたお湯を冷まし更に冷蔵庫で冷やした鉄分がたっぷり含まれた水を思い浮かべながら縫っています。目を数えるのが大変で誤魔化せないほど間違えたので何度かやり直しました。やっと「夏」の目の数え方に慣れてきましたよ!
もしも「鉄瓶」の購入を検討する場合はメリットとデメリットを調べてから購入することをお勧めします。見た目より重いですし、鉄製ですから錆びることが考えられます。お手入れ方法も調べてから購入を検討ください。


日本では秋と言えば・・・。
芸術の秋。読書の秋。スポーツの秋。行楽の秋。食欲の秋。⬅️このように秋をイメージした其々の秋を思い浮かべることがあります。これは昔から秋は快適に過ごせる時期であり、お米や作物が実る時期でもあり、日没が早くなる時期ということが由来するようです。
私の子供の頃は運動会や写生会は必ず秋に開催されるものでした。運動会はスポーツの秋、写生会は芸術の秋といったところでしょうか。(海外在住の方は日本の運動会や写生会を知っていますか?) しかしながら昨今は残暑が厳しかったり台風の数も増え規模も大きくなっています。だから秋に行っていた行事を春に開催する学校が増えているそうです。スーパーマーケットに行けば一年中沢山の野菜が手に入るので便利ですが、季節感が希薄になっているようにも感じます。それでも昔からその季節に採れる食材は今もその季節に採れたものが一番美味しいと思っているので、私の秋と言えばやはり食欲の秋です。柿が美味しい時期なので嬉しいです。みなさんにとって秋とは?
ハッピーステッチ🧡

2024/10/09

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト)③

 みなさん、こんにちは。今日も進行報告です。

このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

さて。今日も私の進行状況を報告する前に、こぎん刺しについて少しお話させて下さい。
下記写真は私が「春」で縫った模様です。これは「春」のメインとなる模様です。⤵️
ぼやけてしまってすみません!!

こぎん刺しではメインとなる模様を「モドコ」と呼びます。
「モドコ」は(モド+コ)で出来ている言葉です。モドを漢字で書くと「基」。「基本」の「基」です。この漢字は(キ)と読むことが多いですが(モト)とも読みます。(モト)が津軽地方のなまりで(モド)に。 更に津軽弁の名詞の後ろには(コ)がつくことから「モドコ」と呼ぶようになったそうです。今日はここまで。

では私の進行報告をします。⤵️



私は「春」を縫い終わりましたー。先程紹介しました「モドコ」は桜を想像し、緑は新芽を表現しました。如何でしょうか?パメラと私のニュアンスの違いをお楽しみください。
パメラと私の違いとして、私は各シーズンをチェーンステッチで囲みます。パメラは囲みません。囲みの有無は最終的に完成した時に違いを楽しめると思います。

決定的な違いとしてパメラは非常に正確に縫っています。とても美しいこぎん刺しです。しかしながら、私は正確に縫えていません。。。パッと見ると良く縫えているように見えますが、良くみると酷い・・・。こぎん刺し経験者の方なら直ぐに気がつくことでしょう。
私は途中でやり直すかを何度か検討しました。あまりにも間違っていたので。でも私はやり直すことを選ばず強行突破することにしました。明らかに間違っているのに進めるのは作品に対して失礼だとも考えましたが、これから「冬」まで縫うので自分がどのように上達していくかを試みてみることにしました。私はこれから「夏」を縫い始めます。どのような「夏」になるか?・・・。パメラと私のこぎん刺しプロジェクトを引き続きお楽しみください。
ハッピーステッチ🎶

2024/10/03

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト)②

 みなさん、こんにちは。1日遅れてしまいましたが進行状況を報告します。

このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

私の進行状況を報告する前に「こぎん刺し」についてお話させて下さい。
「こぎん刺し」とは、日本の東北地方にある青森の津軽地方に伝わる刺子の一種です。冬の寒さがとても厳しい地域です。布の補強や保湿の為に生まれた技法です。今日はここまで。
良い機会だと思うので毎回「こぎん刺し」のお話をさせて頂きます。
さて。私の現在の状況は下記の通り。⤵️



何度かやり直してやっとここまで。それでも所々目の数を間違えて縫っています。😅
全部やり直すことも考えましたが、こぎん刺しを縫うのは初めてだし、間違いが物凄く目立っていないのでこのまま進めることにしました。やっとこぎん刺しの縫い方に慣れてきました。
次の報告までに何処まで進むことが出来るだろうか。。。
ハッピーステッチ🎶

2024/09/25

kogin Four Seasons Progress-Sprinng Secthio(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト)

 みなさん、こんにちは。私は友人のパメラと新しいプロジェクトを始めることにしました。メールでやりとりしながらテーマやデザイン、使う色を決めました。何を作るかも。デザインの参考にした本は以下の通りです。⤵️

著者 植木友子さん(発行所 日本ヴォーグ社)

お互いに出来る限り持っている生地や糸で作ることも決めました。しかしながら私はこぎん刺しを縫うのが始めてですし、代用出来るほどの刺子やクロスステッチの糸を持っていませんでした。そこでパメラが所持している色を可能な限り真似てこぎん刺しの糸と生地を購入しました。⤵️

大体の材料が揃いました。全てAmazonで購入。

私たちはタペストリーを作ることに決めました。そしてテーマは「四季」です。私は本の中から幾つかのデザインを選び、最終的にパメラが4つのデザインを選びました。各シーズンで使う糸の色も決めました。タペストリーは縦長で上から順番に縫うので、春から冬へと縫うことになります。
使う糸を各シーズン毎に何種類か決めましたが何処でどの色の糸を使うかは自由にすることにしました。だから同じデザインでも違うニュアンスになると思います。4つのシーズンを繋げる方法もパメラと私では違います。(既に選んだ生地も違う)

まずは春から。春と言えば日本では「桜」を想像する人が多いことからピンクや新芽や綺麗な花も感じるような色を私たちは選びました。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com
こぎん刺しプロジェクトの初登場はパメラのブログの9月18日を覗きに行ってください。
最新の進行状況は今日(9月25日)のパメラのブログをチェックしてください。「春」は半分以上縫っています。パメラは仕事が早いです。

そして私の状況はというと・・・。以下の通り。⤵️
こぎん刺しは始めてなので確認しながらゆっくり進めています。決して怠けてはいませんよ!これが今の私の精一杯の結果です。


これから私はパメラを追うようにこぎん刺しを進めていきます。パメラと同じように毎週水曜日に進行状況を報告する努力をしたいと考えていますが出来ない週があったら許してくださいませ。
各シーズンを縫い終わった時、全てのシーズンを縫い終わりタペストリーに仕上げた時にどのようにな結果になるかが大変興味深いです。そしてパメラと初めて一緒に取り組むプロジェクトを大いに楽しみたいです。パメラ、誘ってくれてありがとう。みなさん、応援してくださいね!!ハッピーステッチ🎶





Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト⑦

 みなさん、こんにちは。ここ日本はすっかり冬になりました。完全に冬です。現在インフルエンザ、コロナ、プラズマ肺炎等が流行り始めています。みなさんも気をつけてくださいね。 さて。今日もこぎん刺しプロジェクトの進行報告をします。このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。...