Translate

2024/10/23

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト)④

 みなさん、こんにちは。ここ日本は秋になりましたー。と言いたいところですが未だ残暑が続いています。朝晩は冷えるようになったので、日中も秋らしくなれば遅れている紅葉も加速すると思われます。私は秋が大好きですが年々秋が短くなっているのが残念です。今年も短い秋が来て一気に冬になりそうです。

さて。今日もこぎん刺しプロジェクトの進行報告をします。このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

私の進行報告の前に今日もこぎん刺しについてお話させてください。
こぎん刺しの縫い方は独特です。私はこのような縫い方を初めて経験しています。こぎん刺しの縫い方を「目塞ぎ刺し」(Mesegisashi)と呼びます。布の目を数えながら縫っていきますが、1段1段積み上げて模様を作り上げていく技法です。そしてルールとして必ず右から左へと縫います。 つまりパメラと私はデザイン図を良く見ながら布の目を数えて右から左へ1段縫ったら、布を180度回して次の段を再び右から左へ1段縫います。それを幾度も繰り返して模様を完成させます。私はこの縫い方をとても面白いと思っています。今日はここまで。
*目塞ぎ刺しは私の調査では(めせぎざし)でしたが違っているかも知れません。又、目塞ぎ刺し以外の呼び方もあるかも知れません。正確な情報をお知らせ出来ず申し訳ありません。

では私の現在の「夏」を紹介しますね。⤵️
「やかん」のように見えるものは「鉄瓶」(Tetsubin)を表しています。日本では「南部鉄瓶」が有名です。鉄瓶でお湯を沸かすと鉄分が取れるということで若い人達にも注目されています。今年の酷く暑かった夏と鉄瓶で沸かしたお湯を冷まし更に冷蔵庫で冷やした鉄分がたっぷり含まれた水を思い浮かべながら縫っています。目を数えるのが大変で誤魔化せないほど間違えたので何度かやり直しました。やっと「夏」の目の数え方に慣れてきましたよ!
もしも「鉄瓶」の購入を検討する場合はメリットとデメリットを調べてから購入することをお勧めします。見た目より重いですし、鉄製ですから錆びることが考えられます。お手入れ方法も調べてから購入を検討ください。


日本では秋と言えば・・・。
芸術の秋。読書の秋。スポーツの秋。行楽の秋。食欲の秋。⬅️このように秋をイメージした其々の秋を思い浮かべることがあります。これは昔から秋は快適に過ごせる時期であり、お米や作物が実る時期でもあり、日没が早くなる時期ということが由来するようです。
私の子供の頃は運動会や写生会は必ず秋に開催されるものでした。運動会はスポーツの秋、写生会は芸術の秋といったところでしょうか。(海外在住の方は日本の運動会や写生会を知っていますか?) しかしながら昨今は残暑が厳しかったり台風の数も増え規模も大きくなっています。だから秋に行っていた行事を春に開催する学校が増えているそうです。スーパーマーケットに行けば一年中沢山の野菜が手に入るので便利ですが、季節感が希薄になっているようにも感じます。それでも昔からその季節に採れる食材は今もその季節に採れたものが一番美味しいと思っているので、私の秋と言えばやはり食欲の秋です。柿が美味しい時期なので嬉しいです。みなさんにとって秋とは?
ハッピーステッチ🧡

2024/10/09

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト)③

 みなさん、こんにちは。今日も進行報告です。

このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

さて。今日も私の進行状況を報告する前に、こぎん刺しについて少しお話させて下さい。
下記写真は私が「春」で縫った模様です。これは「春」のメインとなる模様です。⤵️
ぼやけてしまってすみません!!

こぎん刺しではメインとなる模様を「モドコ」と呼びます。
「モドコ」は(モド+コ)で出来ている言葉です。モドを漢字で書くと「基」。「基本」の「基」です。この漢字は(キ)と読むことが多いですが(モト)とも読みます。(モト)が津軽地方のなまりで(モド)に。 更に津軽弁の名詞の後ろには(コ)がつくことから「モドコ」と呼ぶようになったそうです。今日はここまで。

では私の進行報告をします。⤵️



私は「春」を縫い終わりましたー。先程紹介しました「モドコ」は桜を想像し、緑は新芽を表現しました。如何でしょうか?パメラと私のニュアンスの違いをお楽しみください。
パメラと私の違いとして、私は各シーズンをチェーンステッチで囲みます。パメラは囲みません。囲みの有無は最終的に完成した時に違いを楽しめると思います。

決定的な違いとしてパメラは非常に正確に縫っています。とても美しいこぎん刺しです。しかしながら、私は正確に縫えていません。。。パッと見ると良く縫えているように見えますが、良くみると酷い・・・。こぎん刺し経験者の方なら直ぐに気がつくことでしょう。
私は途中でやり直すかを何度か検討しました。あまりにも間違っていたので。でも私はやり直すことを選ばず強行突破することにしました。明らかに間違っているのに進めるのは作品に対して失礼だとも考えましたが、これから「冬」まで縫うので自分がどのように上達していくかを試みてみることにしました。私はこれから「夏」を縫い始めます。どのような「夏」になるか?・・・。パメラと私のこぎん刺しプロジェクトを引き続きお楽しみください。
ハッピーステッチ🎶

2024/10/03

Kogin Four Seasons Progress-Spring Section(パメラと私のこぎん刺しプロジェクト)②

 みなさん、こんにちは。1日遅れてしまいましたが進行状況を報告します。

このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。

パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com

私の進行状況を報告する前に「こぎん刺し」についてお話させて下さい。
「こぎん刺し」とは、日本の東北地方にある青森の津軽地方に伝わる刺子の一種です。冬の寒さがとても厳しい地域です。布の補強や保湿の為に生まれた技法です。今日はここまで。
良い機会だと思うので毎回「こぎん刺し」のお話をさせて頂きます。
さて。私の現在の状況は下記の通り。⤵️



何度かやり直してやっとここまで。それでも所々目の数を間違えて縫っています。😅
全部やり直すことも考えましたが、こぎん刺しを縫うのは初めてだし、間違いが物凄く目立っていないのでこのまま進めることにしました。やっとこぎん刺しの縫い方に慣れてきました。
次の報告までに何処まで進むことが出来るだろうか。。。
ハッピーステッチ🎶

言葉

 みなさん、こんにちは。ここ日本は2月28日(金曜日)の午後11:35です。もうすぐ2月が終わります。今月は一度も更新していなかったのでギリギリですが更新します。間に合うかな? このブログは私の好きなことを記録するブログなので手芸活動ではありませんが、私が以前からやっていることを...