みなさん、こんにちは。今日も進行報告です。
このプロジェクトはパメラと私のステッチ・ア・ロングです。パメラと私はこぎん刺しに一緒に取り組むことにしました。同じデザインを縫いますが使う生地や糸の色は自由です。(各シーズンに使う糸は数色を予め決めてあります。)お互いに何処で何色を使うかは話していないので進行状況はお互いのブログで初めて見ることになります。皆さんも一緒にニュアンスの違いを楽しんで頂けたら幸いです。
パメラは毎週水曜日に他のプロジェクトを含めた進行状況を報告しています。パメラのアドレスは以下の通り。⤵️
https://hokkaidokudasai.blogspot.com
さて。今日も私の進行状況を報告する前に、こぎん刺しについて少しお話させて下さい。
下記写真は私が「春」で縫った模様です。これは「春」のメインとなる模様です。⤵️
 |
ぼやけてしまってすみません!! |
こぎん刺しではメインとなる模様を「モドコ」と呼びます。
「モドコ」は(モド+コ)で出来ている言葉です。モドを漢字で書くと「基」。「基本」の「基」です。この漢字は(キ)と読むことが多いですが(モト)とも読みます。(モト)が津軽地方のなまりで(モド)に。 更に津軽弁の名詞の後ろには(コ)がつくことから「モドコ」と呼ぶようになったそうです。今日はここまで。
では私の進行報告をします。⤵️
私は「春」を縫い終わりましたー。先程紹介しました「モドコ」は桜を想像し、緑は新芽を表現しました。如何でしょうか?パメラと私のニュアンスの違いをお楽しみください。
パメラと私の違いとして、私は各シーズンをチェーンステッチで囲みます。パメラは囲みません。囲みの有無は最終的に完成した時に違いを楽しめると思います。
決定的な違いとしてパメラは非常に正確に縫っています。とても美しいこぎん刺しです。しかしながら、私は正確に縫えていません。。。パッと見ると良く縫えているように見えますが、良くみると酷い・・・。こぎん刺し経験者の方なら直ぐに気がつくことでしょう。
私は途中でやり直すかを何度か検討しました。あまりにも間違っていたので。でも私はやり直すことを選ばず強行突破することにしました。明らかに間違っているのに進めるのは作品に対して失礼だとも考えましたが、これから「冬」まで縫うので自分がどのように上達していくかを試みてみることにしました。私はこれから「夏」を縫い始めます。どのような「夏」になるか?・・・。パメラと私のこぎん刺しプロジェクトを引き続きお楽しみください。
ハッピーステッチ🎶